忍者ブログ
音楽とかmacとか日々雑感とか
 198 |  199 |  200 |  201 |  202 |  203 |  204 |  205 |  206 |  207 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

食事して帰ってきました.
いつもだいたい終電付近になります.眠いです.

明日出向くパリ郊外の地図を
googleマップで調べていました.
なぜか出発点がアメリカだったので,
大西洋を横断してヨーロッパへ.

でもすごいですねgoogleマップ.
思わず日本の実家とか探しに行きたくなりました.
明日早いのでやめました.
PR
MacOS Xはとても強力なOSでして,
たとえばどれだけウィンドウを開いていても,
F9キー一発で,

screen

このようになります.<Exposé(エクスポゼ)>という機能です.

もちろんここから,好きなウィンドウへ移ることができます.
ちなみにこれはスクリーンショットなのであれですけれど,
画面左のしーなねこgifアニメは,小さくなってもちゃんと歩いています.

とっても便利なのです.
僕もこのOS Xに変えてから1年くらいが経つわけですけれど,
この機能には,

最近はじめて気がつきましたッ!!
曲のことを考えているときは
転調作法の更新がきれいにストップしてしまっていて
どうもすいませんなのです.m(_ _)m

第1部が終了したら,いちどフォーラムのほうで
ツッコミ大会をしようかなあと思っております.

交響詩の2曲目はだいたい構想も固まっているので,
この週末あたりEWに出せるのではないかと思います.
みなさんのご協力のおかげで,粉ぐすりの苦くない飲み方が
わかりました.どうも本当にありがとうございます!

即座に計9件のレポートが寄せられまして,以下の3つに分類できました.
もうこれで,粉ぐすりなんて怖くない!

1.先に水を口に含んでおく

<まず薬を口に入れる>という前提を突き崩すコペルニクス的転回.
口の中にある種の<池>を作り,薬と舌が直接触れないようにする.

2.舌の裏側のスペースに薬を収める

舌下という気づきにくい場所に着目するというパスツール的革命.
味覚を感じないポイントを巧妙に利用したクレバーな方法.

3.オブラートをつかう

文明の利器とはこの道具のことを指すためにある言葉であろう.
エジソンの電球を素手でつかんで輝く未来へ突っ走れ!


以上の方法で,粉ぐすりを完璧に飲むことができるようです.
また,飲んだ後のために飴玉か何か用意してあったら最高ですね.

みなさん本当にありがとうございました.

今日の僕はスイカ味のガムを買ってしまいました.
ほんとにスイカの味がします.
すいません,素朴な疑問なんですけれども,
みなさん粉ぐすりって,どうやって飲んでますでしょうか.

まず舌の上にさらさらと乗せて,
次に水を口に含むじゃないですか.
そこからけっこう迷うんですよ.

僕はなぜか,薬を飲み下すときに,
いちど上を向く癖があります.
もちろん食事中には
そんな鵜やヒナ鳥のようなことはしません.

そのまま飲み込むと,舌の上にどうしても
溶け残った粉ぐすりの小山が残って,にがいのです.
また,口のなかでいちどぐじゅぐじゅとブレンドすると,
当然ながら,口じゅうに苦みが広がるのです.

コップの水にあらかじめ溶かす方法は,
飲むとやっぱり苦いのです.
水を少量にして何回かに分けて飲むやりかたは,
思わずむせて机の上を粉だらけにしたことがあります.

また勢いをつけて一発ですべて飲み込むために
両もみあげをつかんで歌舞伎役者のように頭を回し,
「イヨーオ」のかけ声とともに嚥下する方法は,
たいそう目が回ります.

このように,僕もいろいろ試したのですけれど,
なかなか決定打がありません.
なにか,画期的な方法はないものでしょうか.
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[10/28 三月ウサギ]
[10/27 56]
[10/24 三月ウサギ]
[10/23 evnc_chck]
[10/19 三月ウサギ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
三月ウサギ
性別:
男性
趣味:
クラシック音楽
自己紹介:
制作環境はMacBook ProとLogic.

ちなみに居飛車党です
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©  ラパン・ブラン  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]