忍者ブログ
音楽とかmacとか日々雑感とか
 149 |  150 |  151 |  152 |  153 |  154 |  155 |  156 |  157 |  158 |  159 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「夢 それは☆ドリーム......」

今朝 夢を 見ました...... :*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:

パンダの着ぐるみ 顔は黒塗りで 街を歩いていたら
すれちがう遊園地帰りの ガキんちょどもに とても好評で
でも そのまま公共施設に 入ろうとすると
警備員さんに 呼び止められる...... .+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+

そんな ちょっぴりおセンチな 夢 を... ☆.。.:*・゜


でもパンダってむしろ顔白いよな.
PR
お盆です.フランスもなぜか祝日.ビバお盆.

突然ですが今日はEQのお話です.例によってマニアックな話なので,音楽関係者以外は華麗にスルーして下さい.まず「そもそもEQ(イコライザー)って何よ」という所から入りますが,みなさんがコンポで音楽をお聴きになるときにひょこひょこ動いているゲージがありますよね.あれがイコライザーです.激しいダンスミュージックが好きな方は,思わず低音をバズーカブーストしてたりするでしょう.そういうことを可能にするのがこのEQなのです.でも本来は,equal(イコール)+ライズなので,むしろ全体のサウンドをなだらかに均質化させるという意味だったりします.均質化させることには或る大切な狙いがあるんですけど,それについては後で触れましょう.

EQには,大きく分けて三つの用途があります.ひとつは曲のミックスダウンが終わった後,全体のバランスを再調整する意味でかけるという使い方.ふたつめは,各楽器にかけて音色変化を狙う方法.そして最後に,ミックス段階で<ぶつかり回避>をするためにかけるやり方です.順に見て行きましょう.


1.マスタリング時,曲ファイル全体に施す方法

ちょっと次の写真を見て下さい.


<クリックで拡大,画面はAudacity付属のEQ(フリー)>

左(低音域)から右(高音域)にかけて,なだらかなラインが引かれているのが見えます.これはコロンビア社のLP時代のイコライジングを再現したものらしいのですが,低音を14dBは上げてますね.iPod+ヘッドフォン文化全盛の現在ではちょっと真似しづらい豪快なラインですけれど,当時はLPレコードなので,スピーカーから聴き手までの間の距離が計算に入れられているのです.その空間で音をまろやかにブレンドさせる訳ですね.「空気中では高音ほど直線的に飛ぶ」という特性を考慮したイコライジングになっていると思います.

最後に曲全体にかけるということで,コンポのEQもこれにあたります.ケースバイケースですが,わかりやすい使い方としては,欲しい音域のブーストになるでしょうか.


2.音色変化,なにかひとつの楽器にかける方法

ある楽器の音を変化させるためにEQを用いることがあります.これが最もダイレクトに効果を現すのは,シンセサイザーの,もっと言えばリード系の音です.しかし,たとえ(サンプラーのような)録音されたオーケストラの生楽器の音であっても,思い切りかけてやればやはり変化します.一般論ですが,ブライトで派手な音にするには低音を抑え,ダークでまろやかなサウンドにするには高音を抑えてみます.このあたりは完全に好みの問題となりそうです.

カットとブーストを駆使して,好みのサウンドを目指します.かなりレベルの高い使用法と言えます.


***


3.ミックス時,各トラックにかける方法

次に今日のメインである,ミックス段階でのEQについてお話しします.曲をお書きになるみなさんには半ば常識でしょうけれど,各楽器の音が喧嘩しないように,左右にパンを振って<ぶつかり回避>するテクニックがありますよね.でもこれだけでは少し足りないのです.たとえば中音域に各トラックの音が集中していたら,いくらパンを振っても音同士の喧嘩が起こってしまいます.譜面上であらかじめ回避しておくべきことでもあるんですけど,ミックスの観点からしますと,これに解決を与えるのがEQということになります.

具体的には,ひとつひとつの楽器にEQをほどこします.たとえば低音域をけずってもそれほど音色が変わらないような楽器については,ばっさりと低音カットしてベースやドラムのためにスペースを空けてやる,などといったことをします.実は左右上下前後のxyz軸方向,すべてにおいてこのような<ぶつかり回避>が可能です.それぞれパン,EQ,リバーブを用いますが,これについては今日は触れません.

次の写真をご覧下さい.


<クリックで拡大,GarageBand付属のEQ1>

これは高中低たった3バンドというおそらく最もシンプル化されたEQですが,ここにEQの基本的な考え方はすべて揃っています.つまり,<高音域,中音域,低音域>,<カットかブーストか>,EQというのはほとんどそれだけなんです.また,上から3つめのパラメータ(フリクエンシー)でピークの設定ができるようになっていまして(数値は出ていないが高音域から低音域までカバーしている),「中音域に山をひとつ作って後はカット」程度の目的にはこれでも十分使えます.

逆に,EQでもっとも本格的なものを見てみましょう.


<クリックで拡大,Kjaerhus社のEQ(VSTプラグイン,シェア)>

ツマミがたくさんあって目を回しそうですが,これは昔のイコライザ機材を模したデザインで,左から右へ低〜高音で5バンド用意されています.最上段がカットとブーストのツマミ,中段がフリクエンシー(Hz)の微調整,そして最下段(Q)はラインを鋭角に取るかなだらかにするかを決めるためのツマミです.これらの組み合わせで自由自在にEQカーブを描くことができます.低音以外抑えめ+1000Hz付近をピンポイントで上げて......などという細やかな設定も可能なのですね.

上画面でどの音域がブーストされているか一目でわかるなど,視覚的にわかりやすいのが良いですね.こういうのをグラフィックEQ(略してグライコ)といいます.赤いラインをよく見ますと,(これはサンプル画面をそのまま持って来ちゃったんですけど)ピークを3つ作ってあることがわかります.ただやはり操作は難しそう.こんな豪華なのはむしろマスタリングで使いたいでしょうか.昔の機材に慣れ親しんだ方にはとても使いやすそうなEQですなのが,現在はほぼ同等の機能で,しかももっとお手軽なものがあります.



<クリックで拡大,Linear社のEQ(VST/AUプラグイン,フリー)>

各トラックにかけるには,小回りの利くツールのほうがよいですね.これもグラフィックEQですが,シンプルかつ細やかな操作が可能になっています.最近はこうしたものがフリーで大量に出回っておりますので,使いやすいと思ったものをひとつ持っておくと何かと便利かと思います.

有名サイトですけれど,探しに行くときはここがお勧めです.
KVR Audio


まとめますと,ミックス段階におけるEQの効果は,「かぶっている音域を整理し,各楽器の住み分けをはかること(ぶつかり回避)」で,メインの使い方はカットということになると思います.


***


不足している箇所をブーストし,過剰な箇所をカットする,どこかの音域だけ飛び抜けて音が集中しているような事態を避けて最終的にはなだらかなラインを確保し,全体の均質化をはかる.それがイコライジングの根本思想です.最後に,先ほど保留してあった「EQによる均質化の<或る大切な狙い>とは何か」という問いに回答を与えて,今日のお話を閉じることにしましょう.

最も簡単な例を挙げますと,たとえば,低音域にたくさんの音が集中したままの状態で,マスターにマキシマイズをかけたとします.マキシマイザーは音の小さな中高音域を引き上げようとしますが,低音域が早々とクリップ(音割れ)寸前のレベルに到達してしまうために,思ったほどの効果を上げずに終わるのです.大きな音を抑えつつ同様の作業をするコンプレッサーでも同じような現象が起こります.したがって,あらかじめEQで均質化の下準備がすんでいれば,よりスムーズに音圧を稼ぎに行くことができるのです.


上に紹介したEQの3つの用途が,実は独立したものではなく,互いに連動してしまっていることにお気づきになった方もいらっしゃるかと思います.このようにEQの用途は多様で複雑ですが,使いこなせば便利な武器となります.またコンプレッサーと並ぶミックスの基本テクニックですので,是非覚えたいところです.しかれども,こうした知識は最終的には重要ではありません.自分の耳と経験,それが全てなのです.これを読んでEQがわかった気になっているそこの貴方.どうか実践経験を積んで下さい.いろいろいじってみて失敗して,不意にいい音ができて感動して,そうした経験が重要なのです.トライ&エラーの過程もまた楽しいものですよ.なぜなら,僕らは音楽が好きで創ってる訳ですから.
名解説者と呼ばれる人物には,その流暢な語り口の他に,やはり名解説者たる所以(ゆえん)が在るようです.これからお話するのは作り話でも何でも無く,先日実際に起こった出来事です.

プロの将棋の世界には,名人と竜王を筆頭に七つのタイトルがございますが,今年から新たに非公式戦としてスタートした棋戦があります.スポンサーも新聞社ではなく証券会社,そして各棋士は実際の駒や盤を使わず,インターネット上で対局をするという非常に斬新なものでした.これなら地方の棋士もわざわざ対局のため東京に足を運ぶ必要がありませんし,またファンの側も自宅のパソコンからそのサイトにアクセスするだけで,普段なかなか見られないプロの対局をリアルタイムで観戦することができます.

画面に表示されるのは,将棋盤および刻一刻と動いている駒の画像.そのすぐ下にチャットウィンドウが設けられており,解説者の言葉を読むことができます.プロの将棋は難解かつ高度で,一般のファンには解説のコメント無しにはなかなか楽しめないものなのです.もちろん解説コメントは対局中の二人には見えないようになっています.まだ実験段階にあるこの棋戦ですが,その第1回トーナメント戦を大きなトラブルもなく無事終了させまして,これから軌道に乗り始めるかといった所でした.

今はその第2回企画として,ベテラン勢七名とプロになったばかりの新鋭七名による「団体戦」が行われているところです.普段顔を合わせることの無い取り合わせで,エキシビションあるいは親善試合の色合いも強いのですが,それでもプロの対局をお手軽に楽しむことができるということで,多くのファンが観戦に駆けつけているようです.回線は実験段階ということもあり,同時に800名の観戦に耐えられるような強度で組まれていたと記憶しています.

その第1戦に,今日のお話の主役である I 九段が起用されました.昭和の頃から将棋界随一の名解説者として知られる方です.その立て板に水を流すような流暢でテンポのよい語り口は聴衆をぐいぐいと引込み,将棋はよくわからないが彼のファンだという方もいらっしゃるような,紛れも無い<名解説者>です.

ところでこのベテラン対若手の七番勝負は,圧倒的に若手有利であろうとの下馬評が立っておりました.まずインターネット将棋自体が若手のフィールドであり,お歳をめされたベテラン棋士の中にはマウスを初めて触るような方もいらっしゃったからです.この棋戦が「非公式戦」であるのにはそうした理由もございますが,また第二点には,持ち時間の短さも影響していました.持ち時間30分というのはプロの対局にしては非常に短い,いわば「早指し戦」に分類されるような対局でして,これもまた若手有利の追い風が吹く一因となっておりました.あるトップ棋士の方も,これは5勝2敗くらいで若手陣営の勝ちではないかとの予想を立てていたくらいです.

第1局に登場したのは,ベテラン陣営から T 九段,元タイトルホルダーの強豪ですが現在は第一線からやや退き,むしろ将棋連盟の理事として活躍中の人物です.そして若手陣営からは若き I 四段が出場しました.こうして800名のファンに見守られ,この「両対局者と解説者がそれぞれ違う場所にいる」という不思議な七番勝負はスタートしたのです.<名解説者>の流暢な言葉も,次々とチャットウィンドウ上に文字として現れます.おそらく専用のタイピストを隣において,喋る傍から打ち込んでもらっているのでしょう.

しかしながらこの第1局,ワンサイドゲームになってしまいました.勝ったのはどちらだったでしょうか.若手だったでしょうか.いえ,大方の予想に反し,ベテラン側が圧倒的勝利を収めてしまったのです.若手棋士は序盤のミスが響き,挽回不可能なまでに形勢差を広げられてしまったのでした.対局終了後に今の戦いを振り返る「感想戦」で,<名解説者>が「見落としがありましたか」とチャットで気遣いましたが,「これが実力です...」との力ない返答.本人にかかっていたプレッシャーおよび落胆ぶりが,端から見ていても痛いほど伝わってくるようでした.

<名解説者>は最後に二人に一言ずつもらって場を締めくくろうとしましたが,ここで大変なことが起こったのです.

ベテラン棋士は,初めてのインターネット対局は楽しかった,しかも勝つこともできて最高だったと答えました.この邪気の無い発言の直後,解説者が若手棋士に一言もらおうと話しかけた時に,<I 四段は去りました>とのメッセージが画面に表示され,回線が切断されてしまったのです.どうしたことか,多くのファンの目の前で,彼はこつ然と姿を消したのです.

回線切断はインターネット将棋独特のもので,故意のものだったかどうかは全くわかりません.アマチュアでひどい方になると,対局中であっても敗勢と見るや(潔く投了する代わりに)切断して逃げていくことがあります.<名解説者>もすぐに回線トラブルでしょうかとのフォローを入れましたが,彼が戻ってくる気配はありませんでした.姿の見えない800人の将棋ファンの期待とプレッシャー,ベテラン棋士の無邪気な一言,七番勝負のトップバッターとしての責任,ワンサイドゲームでの敗戦,<インターネット棋戦>,こうした条件が折り重なって,おそらくこの事件は起こってしまったのです.


<名解説者>は,そのわずか二分後に静かにこう切り出しました.


いま電話がありました
初めての対局は、なかなかスリリングで面白かったです
また機会がありましたら
教えていただきたいです
という I 四段のコメントでした


ハラハラしていた将棋ファンたちは,これでようやくほっと胸を撫で下ろしたのでした.ベテラン九段の「何回でもかかってきなさい...なんちゃって」というお茶目な返事でその場がなごみ,すべては丸く収まったのです.けれどもよくよく考えてみますと,対局者の二人と解説者,そして観戦者たちがそれぞれ別の場所にいるのですから,本当に電話があったのかどうかは実は誰も知らない訳です.実際のところはどうであったかについてはよく判りませんけれども,いずれにせよ僕は,こうした咄嗟の気遣いと気の利いた言葉に<名解説者>の名解説者たる所以を感じ,胸を打たれたのです.
もうじき「残暑お見舞い」になっちゃいますからね.

ところで最近のパリは寒いのですよ.今日も激しい通り雨,というか雷雨がありました.お盆ですね(何がだ).今日は先輩とご飯の予定だったんですけど,「雨漏りがすごい」と電話がかかってきて急遽延期になりまして,時間ができたのでEWに行ったり,マイケル教皇で要塞出してみたりして遊んでおりました.機動要塞ミストルテイン(裏ボス2)は評判通り異様に固かったです.

この頃なんだか腰がいたいです(我ながらじじむさいな).お医者さんに相談にいったら,寝る前に体操をするように言われました.丁寧に図解入りの紙までもらえたですよ.でもベッドに入るときは眠い状態なので,なんとなーく体操らしきものをしてお茶を濁しています.こんなんじゃダメなのだろうか.もっとこう,ビリーが腰抜かして女の子座りでへたんとなるような激しいやつとか.

先日,<棋界の竹中直人>佐藤紳哉五段と<魔太郎がくる!>渡辺明竜王の対局でまた角換わり先後同形となり,後手側から新たな対策が示されたようです(詳しくは渡辺竜王のブログを).渡辺新手の魔術のような手順にただただぽかーんとするばかりでしたが,先手後手両陣営の研究合戦から繰り出される新手ラッシュとこのスピーディな定跡進化はまさに日進月歩の様相.いま角換わりがめちゃめちゃ熱いですね.



お知らせなんですけど,しいなさんたちによる<リアル桃鉄>が13日の月曜日(日本はもう当日ですね)に行われます.楽しみですね.

しーなねこのページ
リアル桃鉄特設ブログ(実況)
今日はハーグから来た友人と食事でした.楽しかったです.不思議とあまり久しぶりという気がしなかったのはどうしてなんだろう.

実は昨日今日と王位戦第4局だったのですが,ちょっと吃驚した手が出ました.マニアックな話題,なおかつ図面も用意しませんので,将棋に興味の無い方はエレガントにスルーして下さい.先手(挑戦者)深浦康市八段,後手羽生善治王位.戦型は<角換わり>の腰掛け銀,先後同形です.例によって先手が▲4五歩の突き捨てから仕掛けて,▲2四飛△2三歩の後の51手目に▲2六飛.飛車の引き場所は従来は2八,そして丸山新手以降2九でしたが,近年の流行は2六なのだそうです(△3五銀には▲2九飛と二段モーションで引いて大丈夫,かつ▲4五銀のぶつけが残り後手大変).桂頭を守る△6三金に▲7四歩△同金と即座につり出して▲3四歩の取り込み.ここまでが一連の流れです.

後手羽生三冠の反撃は△8六歩でした.従来の△7六歩よりも厳しいとされる手だったと記憶しています.▲同銀に△8八歩▲同玉の交換を入れてから△3六歩.これが▲2六飛型への後手からの有力な反撃筋で,▲同飛と取れば△4九角▲6八金右△2七角成で飛車が詰むという毒まんじゅうです.実は先の6月に行われた棋聖戦の第1局(佐藤康光棋聖-渡辺明竜王)で全く同じ局面が生じていまして,その時の先手佐藤棋聖は▲1二歩△同香▲1三歩△同香▲2五桂と攻めをつないで行きました.ただここでは▲1三歩の瞬間に手を抜いて△3七歩成〜△7六桂(王手)で後手も相当,ということになっていたと思います.

という訳でこの3六歩は取れないはずだったのですが,今日指された深浦八段の応手で結論が変わったかもしれないのです.▲3三歩成.吃驚しました.僕が知らないだけかもしれませんが,新手ではなかったかと思います(どなたか詳しい方ご教授下さい).僕のへもへもな棋力ではよくわからないのですけれども,「これで良ければ話は早い」みたいな手のように映りました.現地の検討陣も予想していなかった手だそうですが,確かに△同銀なら▲2五桂と手順に桂を逃げられますし,△同桂なら3六〜3四という飛車の退路が開け,厄介な△3六歩を取ることができそう(!).こんな手が成立してしまうとなると,後手角換わりはますますつらそうだなあという気がいたしました.まあプロレベルはともかく,僕らレベルだと先手後手と勝敗はあんまり関係ないんですけど(笑).結果は深浦八段が押し切って3勝1敗,王位奪取にリーチです.
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[10/28 三月ウサギ]
[10/27 56]
[10/24 三月ウサギ]
[10/23 evnc_chck]
[10/19 三月ウサギ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
三月ウサギ
性別:
男性
趣味:
クラシック音楽
自己紹介:
制作環境はMacBook ProとLogic.

ちなみに居飛車党です
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©  ラパン・ブラン  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]