忍者ブログ
音楽とかmacとか日々雑感とか
 2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

部屋の鍵のかわりにUSB記憶装置をもって
出かけそうになった三月です.





個人的にはフィルターが使いやすいと感じている今日この頃.
余計な帯域をカットするにも,楽器の音色をいじるにも,
+-18dBあればたいてい間に合います.

最大31バンドのグラフィックEQ(グライコ)も持っていて,
こちらは+-20dBまで扱えるという代物なんですが,
何となく,上のフィルターの方がカーブが見えるような気がして好きです.
好みの問題ですけどね(笑).


現代のミュージシャンは技術士兼任なので大変ですけれど,
大きな機材を並べなくても,macさえあれば音楽できるというのは,
スマートで良いことだと思います.
PR
後学のために自分メモしておきたいんですが,
どうもですねー,

管楽器のハイとローを尋常じゃないレベルまで切ると,
うまく後景に沈んでくれることがある.......


QLSOが最初から
なんでああいう(極端にローを切ったような)音になってるのか,
しかもパンを固定してあるのか,理解できたような気がします.
なんか今日しんどいなと思っていたら,微熱が出てました.

ちょっと先日は時間が無くて書けなかったゲルググの補足をしておきます.
じつは2年前のリミックスのときに,ピアノ,女声,男声の3つの音声ファイル(aiff.winだとwave)がすでに用意してあったので,それをちょっといじったんです.大幅に楽ができました(笑).


ハイはすでにEQで切ってありましたが,更にフィルタでバッサリ.フィルタだと劇的に変わりますね.ボーカル系はこれやんないとまずいかも(汗).女声はハイとローを両方,耳あたりを確認しつつ微調整してカットカット.逆にピアノと男声はそれほどいじってません.もともとバランスは悪くなかったみたいで,アナライザーで覗いてみても,割と均衡のとれたカーブを描いていたように思います.

マスターでは,リミッターで5-6dBくらい引き上げておいて,前回よりちょっと深め&明るめにリバーブをかけ残響を残して仕上げでした.リミッターは割れないけどゆがむので,メーターを見つつもここは主に耳でチェックです.


音源はぜんぶ旧音源(Myriad音源)で,サンプリングのレートがたぶんもともと低めなのですけど,丁寧に面倒見るとけっこう化けてくれますね.いちおースタインウェイだったよーな.あとシンガーさんはいつもどおり獅子奮迅です.シンガーさん,本気で使ったらまだポテンシャルが残ってるような気がしてきました.リミックス/リマスタリングしてみて,いままでよりも全然よくなったと思ったのは,今回がはじめてです.自信をもってリリースさせていただきます.EWには上げません.上げらんない(笑).
なんとなく思い立って,
出かける前の30分でリミックスしました.とはいっても,
ハイを切ってリミッター当てたくらいですけど(汗).


ゲルググ,黒澤(2008)

(ファイル呼び出しの関係上別ページに移動)
午後に銀行に出向き,新しい担当者 Pさんとお話.
やさしそうなお姉さんでした.
なぜか知りませんが途中から東南アジアの話ばっかしてたよーな(笑).


どうも疲れがたまってきているような気がしますが,
ふなふなっと切り抜けたいと思います.


なんかねー,ふと思い出して聴いてみたんですけど,
この曲を書いてからもう2年経ったんですね.早いものです.
イスタンブール旅行,よかったなー.


<コンスタンチノープル最後の日>
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/28 三月ウサギ]
[10/27 56]
[10/24 三月ウサギ]
[10/23 evnc_chck]
[10/19 三月ウサギ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
三月ウサギ
性別:
男性
趣味:
クラシック音楽
自己紹介:
制作環境はMacBook ProとLogic.

ちなみに居飛車党です
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright ©  ラパン・ブラン  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]